Things in the closet

ゴロ合わせは拝借&下ネタ満載ですのでご勘弁

 MENU

心音の聴診部位とErbの領域

聴診器を当てる部位によって聞き取りやすい弁(大動脈弁や僧帽弁) の音が変わってくる。そのため試験で「2RSBに収縮期駆出性雑音」と書いてあったらAS (大動脈弁狭窄症)かな?と予測がつく。

  • 大動脈弁領域
  • 肺動脈弁領域
  • Erbの領域
  • 三尖弁領域
  • 僧帽弁領域

 

心音の聴診部位

https://www.kango-roo.com/kokushi/kako/201/444/2より

 

下図のような位置関係をイメージしながら。

続きを読む

Levine分類とは

Levine (レバイン)分類は、心雑音の強度を示したもの。1度から6度まであって、6度が一番強い。振戦があるのはⅣ度以上。表記の際は、「胸骨左縁第3肋間を最強点とするⅢ/Ⅵの拡張期雑音」といった形になる。

 

Levine分類

Ⅰ度

微弱な雑音。注意深く聞くと聴取可能。

Ⅱ度

弱いが聴診器を当てればすぐに聴取可能。

Ⅲ度

明瞭に聴こえるが振戦(スリル)はない

振戦(srill)…胸壁に手を触れただけで感じる心雑音。

Ⅳ度

明瞭に聴こえ、スリルもある。

Ⅴ度

聴診器の端を当てただけで聴こえる強い雑音。スリルあり。

Ⅵ度

聴診器を胸につけず少し離して聴くだけでも聴こえる。スリルあり。

 

2音の分裂まとめ

心音のII音は、心臓が拡張した時に大動脈弁と肺動脈弁が閉まる時の音。大動脈弁成分をIIA、肺動脈弁成分をIIPとすると、特定の条件下でIIAとIIPの2つの音がバラバラに聞こえることがある(分裂)。

  • 生理的分裂
    • 吸気時
  • 固定性分裂
    • ASD
  • 病的分裂
    • PSの場合
    • 右脚ブロックの場合
  • 奇異性分裂
    • ASの場合
    • 左脚ブロックの場合

生理的分裂

その名の通り普通の人でも聞こえる吸気時の分裂。


2音の生理的分裂

吸気時

① 息を吸うと横隔膜が下がって胸腔内圧が低下する

② 胸腔内圧による圧迫が取れた静脈は拡張して、右室へ戻ってくる血液の量が増える=静脈還流量の増加

③ 右室が肺動脈へ駆出する血液量が増える

駆出時間の延長によって肺動脈弁の閉鎖 (IIP)が遅れる 

続きを読む

3音、4音の違いと聴診

Ⅲ音

心拡大などによって心室の伸展性が悪くなっている時、または心室に入ってくる血液量が多い場合に生じる音。心房から流入する血液の衝撃を、心室の進展によって逃すことができず、衝撃音を生じる。「ドン」という低い音なので、聴診器のベル型で聞くのが良い。

原因としては、

・心室の伸展性低下…うっ血性心不全、拡張型心筋症、虚血性心疾患

・血液量の増加…僧帽弁閉鎖不全症、心室中隔欠損症

生理的III音…健常な若年者でも聞こえることがある(心筋が柔軟なため、血液の急速な流入を受け止める)

Ⅳ音

心肥大や心筋虚血などで心筋が硬くなっている時に生じる音。心房が収縮して残った血液を押し出す際に、その血流の圧によって衝撃音を生じる。Ⅲ音同様に低い音。

原因としては、

心肥大…うっ血性心不全、大動脈弁狭窄症、肥大型心筋症、高血圧

虚血性心疾患

 

図で表すと以下のような感じ。Ⅲ音は拡張期の早期に、Ⅳ音は拡張期の終期に聴こえる。Ⅲ音とⅣ音が同時に聴こえると、馬が駆けているような連続した心音が聴こえるため、gallop rhythm (奔馬調律)と呼ばれる。

続きを読む

大脈/小脈と速脈/遅脈

脈を触れた時の拍動の強さや立ち上がりの速さを表した用語。頻脈や徐脈とはまた異なるので注意。

f:id:okotono:20170717091108j:plain

  • 大脈/小脈
    • 大脈をきたす疾患
    • 小脈をきたす疾患
  • 速脈/遅脈
    • 速脈をきたす疾患
    • 遅脈をきたす疾患

大脈/小脈

脈を触れた時に拍動をより強く感じることを大脈(pulsus magnus)、弱く感じるものを小脈(pulsus parvus)と呼ぶ。脈圧(収縮期血圧–拡張期血圧)が高いほど脈を強く触れるようになる。

続きを読む

HOME

人気記事

カテゴリ

Top