Things in the closet

ゴロ合わせは拝借&下ネタ満載ですのでご勘弁

 MENU

Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ、Ⅳ型アレルギーの機序と代表疾患

そもそもアレルギー(allergy)とは、免疫反応の結果もたらされる生体の傷害のこと。普段は侵入してきた異物を排除するための免疫機能が、過敏に反応してしまう。機序の違いによって大きく4つに分けられる (Coombs:クームスの分類)。

 

ちなみに覚え方は、「ABCD」。

1型は A

→(一般的な) Allergy、Anaphylaxis (アナフィラキシー)

2型は B

→antiBody (抗体が悪さをするもの)

3型は C

→immune Complex、Complement (免疫複合体や補体)

4型は D

Delayed (遅延型)

  • 1型アレルギー
    • 代表疾患
      • アナフィラキシーショック
      • アレルギー性鼻炎
      • 気管支喘息
      • アトピー性皮膚炎
      • 食物アレルギーや薬物アレルギーの一部
      • 蕁麻疹
  • 2型アレルギー
    • 代表疾患
      • 不適合輸血
      • Rh不適合妊娠
      • 自己免疫性溶血性貧血(AIHA)
      • 特発性血小板減少性紫斑病(ITP)
      • Goodpasture症候群
      • 慢性甲状腺炎
      • 甲状腺機能亢進症
      • 重症筋無力症
  • 3型アレルギー
    • 代表疾患
      • SLE, ループス腎炎
      • 急性糸球体腎炎
      • 悪性関節リウマチ
      • クリオグロブリン血症
      • 過敏性肺炎
      • 血清病
  • 4型アレルギー
    • 代表疾患
      • 接触性皮膚炎
      • ツベルクリン反応
      • GVHD
      • 薬物アレルギーの一部

1型アレルギー

即時型アナフィラキシー型とも。抗原に曝露後数分~数十分で症状が出るのが特徴。いわゆるアレルギーとして認識されているもの。

1型アレルギーの機序 *1

①花粉やダニといった抗原(アレルゲン)が体内に侵入すると、ヘルパーT細胞(Th2細胞)がB細胞に指令を出し、形質細胞へ分化させる

②形質細胞からその抗原に特異的なIgE抗体が産生される

続きを読む

ANPとBNP, NT-proBNP

どちらもナトリウム利尿ペプチドファミリーと呼ばれるもので、心臓で作られるホルモンの一種。

ANP

心房ナトリウム利尿ペプチド (atriual natriuretic peptide)。心筋の伸展刺激によって、心房から作られる。

末梢血管を拡張させるとともに、腎臓におけるナトリウム尿作用も持つ。末梢血管抵抗の低下と循環血漿量の低下によって、心臓への負荷を軽減させる役割があるため、心不全の治療薬として用いられる=hANP製剤(カルペリチドハンプ®、hはhumanの略)。

心房の伸展=循環血漿量の上昇に応じて生成されるので、体液量の評価の指標ともなる。

BNP

脳性ナトリウム利尿ペプチド (brain natriureatic peptide)。こちらは真菌の伸展刺激によって心室から作られる。ブタの脳から発見されたためbrainと付いているが、実際は心臓由来。

ANPと似たような作用を持つが、ハンプのように治療薬としては使われていない。

循環血漿量(心臓の前負荷)とともに左室の機能障害も反映して上昇するため、心不全のマーカーとして用いられる。重症度に応じて上昇し、治療によって低下するため、存在診断だけでなく、治療効果の測定にも用いられる。

続きを読む

心不全で使われる分類 (NYHA, Forrester)

  • NYHA分類
  • Killip分類
  • Forrester分類
  • Nohria-Stevenson分類

NYHA分類

New York Heart Associationの略。

心機能の程度を問診所見(自覚症状)から分類する。NYHA I度 (無症候性)からNYHA IV度 (難治性)の4段階。慢性心不全の薬物治療の際の目安となる。

NYHA分類

NYHAと治療薬

 慢性心不全治療ガイドラインより 

続きを読む

心音の聴診部位とErbの領域

聴診器を当てる部位によって聞き取りやすい弁(大動脈弁や僧帽弁) の音が変わってくる。そのため試験で「2RSBに収縮期駆出性雑音」と書いてあったらAS (大動脈弁狭窄症)かな?と予測がつく。

  • 大動脈弁領域
  • 肺動脈弁領域
  • Erbの領域
  • 三尖弁領域
  • 僧帽弁領域

 

心音の聴診部位

https://www.kango-roo.com/kokushi/kako/201/444/2より

 

下図のような位置関係をイメージしながら。

続きを読む

Levine分類とは

Levine (レバイン)分類は、心雑音の強度を示したもの。1度から6度まであって、6度が一番強い。振戦があるのはⅣ度以上。表記の際は、「胸骨左縁第3肋間を最強点とするⅢ/Ⅵの拡張期雑音」といった形になる。

 

Levine分類

Ⅰ度

微弱な雑音。注意深く聞くと聴取可能。

Ⅱ度

弱いが聴診器を当てればすぐに聴取可能。

Ⅲ度

明瞭に聴こえるが振戦(スリル)はない

振戦(srill)…胸壁に手を触れただけで感じる心雑音。

Ⅳ度

明瞭に聴こえ、スリルもある。

Ⅴ度

聴診器の端を当てただけで聴こえる強い雑音。スリルあり。

Ⅵ度

聴診器を胸につけず少し離して聴くだけでも聴こえる。スリルあり。

 


HOME

人気記事

カテゴリ

Top