Things in the closet

ゴロ合わせは拝借&下ネタ満載ですのでご勘弁

 MENU

医学-循環器

ANPとBNP, NT-proBNP

どちらもナトリウム利尿ペプチドファミリーと呼ばれるもので、心臓で作られるホルモンの一種。 ANP 心房ナトリウム利尿ペプチド (atriual natriuretic peptide)。心筋の伸展刺激によって、心房から作られる。 末梢血管を拡張させるとともに、腎臓におけるナ…

心不全で使われる分類 (NYHA, Forrester)

NYHA分類 Killip分類 Forrester分類 Nohria-Stevenson分類 NYHA分類 New York Heart Associationの略。 心機能の程度を問診所見(自覚症状)から分類する。NYHA I度 (無症候性)からNYHA IV度 (難治性)の4段階。慢性心不全の薬物治療の際の目安となる。 慢性心…

心音の聴診部位とErbの領域

聴診器を当てる部位によって聞き取りやすい弁(大動脈弁や僧帽弁) の音が変わってくる。そのため試験で「2RSBに収縮期駆出性雑音」と書いてあったらAS (大動脈弁狭窄症)かな?と予測がつく。 大動脈弁領域 肺動脈弁領域 Erbの領域 三尖弁領域 僧帽弁領域 http…

Levine分類とは

Levine (レバイン)分類は、心雑音の強度を示したもの。1度から6度まであって、6度が一番強い。振戦があるのはⅣ度以上。表記の際は、「胸骨左縁第3肋間を最強点とするⅢ/Ⅵの拡張期雑音」といった形になる。 Ⅰ度 微弱な雑音。注意深く聞くと聴取可能。 Ⅱ度 弱い…

2音の分裂まとめ

心音のII音は、心臓が拡張した時に大動脈弁と肺動脈弁が閉まる時の音。大動脈弁成分をIIA、肺動脈弁成分をIIPとすると、特定の条件下でIIAとIIPの2つの音がバラバラに聞こえることがある(分裂)。 生理的分裂 吸気時 固定性分裂 ASD 病的分裂 PSの場合 右脚ブ…

3音、4音の違いと聴診

Ⅲ音 心拡大などによって心室の伸展性が悪くなっている時、または心室に入ってくる血液量が多い場合に生じる音。心房から流入する血液の衝撃を、心室の進展によって逃すことができず、衝撃音を生じる。「ドン」という低い音なので、聴診器のベル型で聞くのが…

大脈/小脈と速脈/遅脈

脈を触れた時の拍動の強さや立ち上がりの速さを表した用語。頻脈や徐脈とはまた異なるので注意。 大脈/小脈 大脈をきたす疾患 小脈をきたす疾患 速脈/遅脈 速脈をきたす疾患 遅脈をきたす疾患 大脈/小脈 脈を触れた時に拍動をより強く感じることを大脈(pu…

特殊な名前の心雑音その2(人名)

その2では人名のものを4つ。 ※調べて見たところ、100回以降の国試で名前が直接問われているのはAustin Flintのみでした(101B72)。なので無理に固有名詞を覚える必要はなく、肺高血圧になるとPRになるとか、僧帽弁の血流量が増えるとMSの音が聞こえるといった…

特殊な名前の心雑音その1 (ランブル, クリック)

心音には特有の名称や人の名前のついたものが多く存在していて、よく分からなくなるのでまとめてみました。 その2はこちら www.okotono.net 収縮期 収縮期駆出性雑音 収縮期逆流性雑音 収縮中期(後期)クリック 拡張期 拡張期灌水様雑音 拡張期ランブル 僧帽…

大動脈弓、外頚動脈、鎖骨下動脈の分岐の覚え方・ゴロ

「大きくワンっとサソリに刺される」あるいは「ABCS」 →分岐する順番に (動脈はa.で略しています) 大動脈弓 (Aorta 大きく) 腕頭動脈 (Brachiocephalic trunk ワンっと) 左総頚動脈 (left Common Carotid a. サソリに) 左鎖骨下動脈 (left Subclavian a. 刺…

肺動脈楔入圧とは

読み方は「せつにゅうあつ」。右心カテーテル(Swan-Ganzカテーテル)によって測定可能なもののひとつ。 肺動脈楔入圧とは スワンガンツ(Swan-Ganz)カテーテルでわかること PAWP・頸静脈波の波形 a波 c波 v波 x波 y波 心血管内圧の基準値・正常値 肺動脈楔入圧…

心電図における電極の貼り方、誘導の覚え方

心電図の電極は位置と色を間違えると、正常とは全然違う波形が出てしまうので注意。 肢誘導 右手→左手→右足→左足の順に 赤→黄色→黒→緑 ゴロは 「秋吉久美子」が有名だけど、 「あ(赤) き(黄色) く(黒) み(緑)」でも十分。 ちなみにどこから始まるか分からな…

脱水を疑う所見/血圧・頻脈・CRT

血圧低下・頻脈:循環血漿量が減少するため血圧は下がり、少ない血液を全身に送るため心拍数は増える。(溢水あるいは輸液をすると循環血漿量が増え、血圧は上がる、ということの逆の状態だと考えればわかりやすいか。) ツルゴール低下:手の甲あるいは鎖骨のあ…

粥状硬化のメカニズム

粥状硬化(アテローム性動脈硬化)=血管内膜に脂質や平滑筋細胞などの集積が起きて粥状、つまりどろどろした隆起性病変が起きること。 メカニズムは以下の通り。(図の番号とは一致してないので悪しからず)

木靴心はなぜ起きる

Fallot四徴症 円錐中隔と呼ばれる、発生期に肺動脈と大動脈を隔てていた壁が前方(右室側)へ偏移してしまうことでおきる。 ①大動脈騎乗…大動脈も前方に行くため、左室と右室にまたがる

除細動とカルディオバージョン

どちらもカウンターショックと呼ばれるもので、経皮的、あるいは直接に心臓に電気ショックを与え、心臓を脱分極させる。 よくDCと呼ばれることもあるが、これは直流除細動、つまりDirect Currentの略。 除細動(defibrillation) 適応:心室細動(VF)、無脈性心…

高カリウム血症でテント状T波?

①通常、細胞膜ではNa-K ATPaseの働きで外側にナトリウムが多く、内側にカリウムが多い状態になっている。またKチャネルは一部開いているため、細胞外へ少しずつKが漏洩する。そのため細胞内の電位はマイナスとなり静止膜電位が発生する。

ジギタリスの作用機序と副作用

ジギタリス製剤は強心配糖体と呼ばれ、うっ血性心不全や上室性頻脈性不整脈(心房細動や発作性上室性頻拍)に用いられる。陽性の変力作用(=心収縮力を強める)と、陰性の変時作用(=徐脈)の2つの作用がある。 種類 ジゴキシン (ジゴシン®️) メジャーな方。腎…

カテコラミンの作用まとめ

そもそもカテコラミンとは、「チロシンから誘導された、カテコールとアミンを持つ化学種」、である。下の図が代謝経路。 ちなみに化学式は下図。細かくは覚えなくても良いと思うが、カテコールの構造(ベンゼン環に-OH基が2つ)と、ノルアドレナリンにメチル…


HOME

人気記事

カテゴリ

Top