Things in the closet

ゴロ合わせは拝借&下ネタ満載ですのでご勘弁

 MENU

ダンピング症候群の原因

ダンピング症候群は胃切除後症候群の1つで、早期と後期(晩期)にわけられる。ダンピングのdampとは「投げ捨てる」とか、「どさりと落とす」といった意味の動詞で、食物が胃を介さず一気に小腸に流れ込むことで起きる。ダンプカーのダンプと同じ。

 

ダンプカーダンプカー - Wikipediaより。

胃切除後症候群とは?

胃を切除した後に見られる様々な障害のこと。一般的な手術で起きる後遺症は術後合併症といって、無気肺や術後肺炎、縫合不全など、比較的短期(=入院中)に起きるものがあるが、胃切除の場合はそれにプラスした特有の症状に気をつける必要がある。ダンピング症候群、貧血、骨代謝障害、逆流性食道炎や胆石などが含まれる。胆石については、胃切除後胆石症とは - Things in the closetへどうぞ。

早期ダンピング症候群

食後30分〜1時間後に起きる。動悸・発汗・めまいなどの全身症状+腹痛・嘔吐などの腹部症状。

塩分や糖分など、高張物を含んだ食物が腸管内に一気に流入することで起きる、腸管の拡張消化管ホルモン(セロトニン・ブラジキニン・カテコラミンなど)の放出・細胞外液から腸管内へ水分が移動することによる循環血漿量の低下が原因とされている。 

後期(晩期)ダンピング症候群

食後2〜3時間後に起きる低血糖症状。冷汗・めまい・失神発作など。

食物の急速な流入によって炭水化物を短時間に多く吸収してしまい、高血糖が生じる。これに反応してインスリンが過剰に分泌され低血糖症状が生じる。

治療

食物を急に腸に入れないための食事療法が基本。なるべく糖質を減らしタンパク質を増やす。一回の食事量を減らして1日5,6回の頻回食にする。また食事中は、食物の流れが良くなってしまうので水分摂取も控える。そして食後は横になって排出を遅らせる。また後期ダンピングの症状が起こった時は、飴などの糖分を摂取する。

重症例では、上記の消化管ホルモンの拮抗薬も使われることがあるらしい。具体的には、抗セロトニン薬、抗ヒスタミン薬など。


HOME

人気記事

カテゴリ

Top