Things in the closet

ゴロ合わせは拝借&下ネタ満載ですのでご勘弁

 MENU

赤沈の亢進/遅延のメカニズム

赤沈とは

試験管の中に血液を入れると、赤血球が凝集(連銭形成)して勝手に落ちていく。試験管内で血球が沈んでいく速さを調べる検査が赤沈(赤血球沈降速度)。英語だとESR(Erythrocyte Sedimentation Rate)。基準値(正常値)は1時間値で男性10mm以下、女性15mm以下。

赤沈の亢進・遅延(低下)を考えるには、まず物質の帯電を考える必要がある(下図)。

血液中の帯電している物質

亢進する原因

感染・膠原病・悪性腫瘍

赤血球膜はに帯電しているが、フィブリノゲンγグロブリンに帯電している。これらの量が増えるとプラスの電荷が赤血球を引き寄せるため、凝集しやすくなる。よって、炎症性疾患である感染・膠原病・悪性腫瘍では赤沈↑。

貧血

赤血球が連銭形成して落ちてくる際に、互いに反発しもみ合うことで沈降速度が鈍る。つまり、もみ合う赤血球が少ない状態(=貧血)では、反発が少ないため赤沈↑。

低アルブミン血症

アルブミンに帯電しているため、アルブミンが減る病態 (肝硬変ネフローゼ症候群) だと、貧血の時と同様反発するものが減るので、赤沈↑。

妊娠

循環血漿量の増加によって希釈されてHbが減少、またアルブミン値も同様の機序で低下するため、赤沈は亢進する。さらに分娩時の出血に備えて凝固系が亢進=フィブリノゲンが増加していることと、胎児へIgGを供給するためにグロブリン値が上昇していることも原因となる。

遅延する原因

DIC

DICではフィブリノゲンが減るため赤血球を引き寄せにくくなり、沈みづらくなるため、赤沈↓。

多血症・脱水

貧血と反対。赤血球が多くて反発しもみ合うため赤沈↓。

 

<参考>電気泳動によるタンパク質分画

プラス側にアルブミン、マイナス側にγグロブリンがある。

 

電気泳動によるタンパク質分画

http://iden-gaku.link/category3/entry80.htmlより

 

<参考>

異常値の出るメカニズム 第6版


HOME

人気記事

カテゴリ

Top