Things in the closet

ゴロ合わせは拝借&下ネタ満載ですのでご勘弁

 MENU

一次止血と二次止血

血管壁が破れた時に、血小板が集まって塞ぐのが一次止血、凝固因子の活性化でフィブリンを作って補強するのが二次止血。

一次止血

とりあえずの措置として血小板が集まって、穴 (破れた血管壁)を塞ぐ。その際、粘着放出凝集という3つのステップを経る。

一次止血

粘着

血管壁が障害されると、血管内皮細胞がはがれてコラーゲン線維が露出し、血漿中のvon Wiilebrand因子(VWF)がこれに結合する。そしてVWFと血小板がくっついて血管壁に粘着する。

放出

粘着した血小板は活性化し、ADPやTXA2(トロンボキサンA2)を放出。これらが更に血小板を活性化する。

凝集

血小板どうしがフィブリノーゲン(血漿中のタンパク)を介して連結し、塊 (一次止血栓)を作る。

二次止血 

血小板どうしが集まっただけではまだ脆く、はがれやすい。そのため凝固因子の活性化によってフィブリン(線維状のタンパク)を作り、一次止血栓を補強して二次止血栓が完成。凝固因子については別記事(下のリンク)に譲ります。

 二次止血

画像はともに血が止まる仕組み 一般社団法人日本血液製剤協会より。

<参考>

STEP 内科2 感染症・血液 第3版


HOME

人気記事

カテゴリ

Top