Things in the closet

ゴロ合わせは拝借&下ネタ満載ですのでご勘弁

 MENU

医学-ゴロ

β-D-グルカンとは

真菌の細胞壁 β-D-グルカンが上昇する疾患 検査特性 真菌の細胞壁 多くの真菌が外側からマンナン・β-D-グルカン・キチンという物質で構成される。また、細胞膜にはエルゴステロールという物質があり、これらは人間の細胞を構成する物質ではないため、抗真菌…

サイトカインのまとめと覚え方

サイトカインは、白血球などの細胞から分泌されるタンパク質で、複数の標的細胞に対する情報伝達を行う。1つのサイトカインが複数の役割を持っていたり、逆に複数のサイトカインが似たような働きを保つ場合がある。リンパ球が産生するものをリンホカイン、単…

Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ、Ⅳ型アレルギーの機序と代表疾患

そもそもアレルギー(allergy)とは、免疫反応の結果もたらされる生体の傷害のこと。普段は侵入してきた異物を排除するための免疫機能が、過敏に反応してしまう。機序の違いによって大きく4つに分けられる (Coombs:クームスの分類)。 ちなみに覚え方は、「ABCD…

3音、4音の違いと聴診

Ⅲ音 心拡大などによって心室の伸展性が悪くなっている時、または心室に入ってくる血液量が多い場合に生じる音。心房から流入する血液の衝撃を、心室の進展によって逃すことができず、衝撃音を生じる。「ドン」という低い音なので、聴診器のベル型で聞くのが…

大動脈弓、外頚動脈、鎖骨下動脈の分岐の覚え方・ゴロ

「大きくワンっとサソリに刺される」あるいは「ABCS」 →分岐する順番に (動脈はa.で略しています) 大動脈弓 (Aorta 大きく) 腕頭動脈 (Brachiocephalic trunk ワンっと) 左総頚動脈 (left Common Carotid a. サソリに) 左鎖骨下動脈 (left Subclavian a. 刺…

運動と感覚の伝導路まとめ

皮質脊髄路(錐体路)…「大脳皮質」から「脊髄」へ行くルート。つまり下行性の伝導路で、随意運動を伝える。① 大脳皮質の一次運動野から上位運動ニューロンが出る ② 内包後脚・中脳の大脳脚を通って延髄の錐体へ ③ 延髄下部の錐体交叉で対側へ ④ 脊髄の側索を…

レイノー現象の原因と覚え方

レイノー(Raynaud)現象とは、寒冷刺激やストレスを誘引として起こる、特に手指の可逆的な変色こと。レイノー症候群とも。痛みやしびれを伴うことも。末梢の血管の攣縮による虚血が原因とされるが、詳しいことは分かっていない。

ANCA関連血管炎:C-ANCAとP-ANCA

ANCA関連血管炎は、血管炎のうち小血管を主に障害するタイプの中でも、ANCA と呼ばれる抗体が陽性になる血管炎を指す。3つの疾患が含まれるが、名称の変遷があるのでとりあえず整理。一番新しい名称では英語の語尾がpolyangitis=多発血管炎で統一されている…

原始反射のまとめと覚え方

新生児や早期乳児では大脳皮質が未発達なため、随意運動よりも脊髄や脳幹レベルの行動(つまり反射)が優位となっている。この時期には成人には見られない反射がみられ、原始反射と呼ばれる。これは寝返りや起立などの随意運動の準備段階で、生後しばらくする…

小児の運動・精神発達のまとめとゴロ

簡易的な表を作ったので参考程度にどうぞ。 運動発達 3〜4ヵ月:首がすわる 「し (4)っかり首がすわる」 5~6ヵ月:寝返り 「ごろ (5, 6) ごろ寝返り」

胎児・新生児・小児における身長と体重の覚え方

妊娠第○週の胎児の重さとか、巨大児・低出生体重児の定義とか、1歳児は何キロぐらいとか、体重 (と身長)の大体の目安を記憶する必要があるので、産科と小児科で分かれている項目を1つにまとめてみました。少しはイメージしやすくなるかな。 胎児の体重・身長…

血液検査(生化学)の基準値まとめとゴロ

AST/ALT 総タンパク(TP) 6.5〜8g/dL。 「婿(6.5) は(8) 淡白」aspertate aminotransferase (アスパラギン酸アミノ基転移酵素)、及びalanine aminotransferase (アラニンアミノ基転移酵素)の略。またそれぞれGOT/GPT とも呼ばれる。どちらも主に肝機能を調…

血液検査(血算)の基準値まとめとゴロ

基準値(基準範囲)は、健常人の95%が含まれる上限値と下限値の間の範囲を示すもので、この値を外れたからといって、直ちに異常や、疾患の有無を表すものではないことに注意 (現在「正常値」という言葉が使われないのもこのため)。また、文献や施設によって値…

心電図における電極の貼り方、誘導の覚え方

心電図の電極は位置と色を間違えると、正常とは全然違う波形が出てしまうので注意。 肢誘導 右手→左手→右足→左足の順に 赤→黄色→黒→緑 ゴロは 「秋吉久美子」が有名だけど、 「あ(赤) き(黄色) く(黒) み(緑)」でも十分。 ちなみにどこから始まるか分からな…

プロテインCとプロテインS

どちらも肝臓で作られる抗凝固因子で、合成にはビタミンKが不可欠。抗凝固因子という言葉は正式な名称ではなく、凝固因子に相反して凝固系にブレーキをかける役割を持つ。プロテインC (PC)、プロテインS (PS)、トロンボモジュリン(TM)、アンチトロンビン(AT)…

凝固因子の覚え方・ゴロ

二次止血の際に大活躍する凝固因子だが、全13種類かつ外因系・内因系・PT・APTTなど、結構覚えることが多い (順番に並んでいてくれればいいものの、発見順に番号をつけているため、バラバラになっている)。 凝固系カスケード https://www.kango-roo.com/sn/k…

Gタンパク質共役型受容体・ゴロ

7回膜貫通型受容体にGタンパクが結合していて、Gタンパクはα、β、γの三量体の構造を取る。さらにこのαサブユニットにGDP(グアノシン二リン酸)が結合している。この受容体にリガンドがくっつくと、Gタンパクはβγからαが離脱、持っていたGDPをGTP(グアノシン三…

生ワクチン・定期接種ワクチンのゴロ

ワクチンの種類 生ワクチン 病原体の感染性を弱めたもの →病原性は弱いが有るため、感染症状を示すことがある。その代わり液性免疫と細胞性免疫の両方を獲得できる 不活化ワクチン 病原体を殺して感染性をなくしたもの →感染のおそれがないため安全だが、得…

薬剤性肺炎のゴロ

薬剤性肺障害とは 薬剤の投与によって起きた呼吸器系疾患の総称で、最も多い間質性肺炎(薬剤性肺炎と呼ばれる)の他にも、肺水腫や気管支喘息などがある。発症時期は様々だが、数週間~数ヶ月で発症することが多い。 発症機序は不明な部分が多いが、薬剤のも…

体質性黄疸の分類・ゴロ

体質性黄疸 先天性ビリルビン代謝異常によって起こる黄疸。Gilbert症候群以外は稀で、Crigler-Najjar症候群Ⅰ型(核黄疸をきたす)以外は予後良好

新生児マススクリーニングのゴロ

生後4〜7日のすべての新生児に行う先天性代謝異常の検査 方法としては、足底の外縁部にちっちゃな針を刺して血液を絞り出し、専用の濾紙に滴下する。 なぜ生後4~7日? 代謝できない物質が血中にたまるまでに時間がかかる and 母子は基本1週間で退院するか…

乳歯・永久歯のゴロ +二次性徴のゴロ

まずは問題から。 108G15 乳歯について正しいのはどれか。 a, 32本である b, 臼歯から生え始める c, 5〜6歳で生え終わる d, 生後6〜8ヶ月から生え始める e, 10歳頃から永久歯に変わり始める 108G33 二次性徴について正しいのはどれか。2つ選べ。 a, 女子で…

抗菌薬のまとめとゴロ

作用による分類 薬物動態による分類 βラクタム系 グリコペプチド系 ニューキノロン系 リファンピシン アミノグリコシド系 テトラサイクリン系 クロラムフェニコール系 マクロライド系 作用による分類 □細胞壁合成阻害 βラクタム、グリコペプチド □核酸合成阻…

グラム染色のまとめとゴロ

グラム染色の機序、および染色性の覚え方・染まらない細菌。グラム陽性菌 一層の厚いペプチドグリカン層からなる グラム陰性菌 ペプチドグリカン層は薄く結合も疎で、外側にリポ多糖などからなる外膜が存在する グラム染色の機序 (1) クリスタル紫 →全て染ま…


HOME

人気記事

カテゴリ

Top