Things in the closet

ゴロ合わせは拝借&下ネタ満載ですのでご勘弁

 MENU

2016-02-01から1ヶ月間の記事一覧

腎不全の電解質異常

基本的な考えとしては 急性腎不全→ほぼ全てのネフロンが機能障害になる=糸球体濾過量は低下し、色々なものを排泄できない 慢性腎不全→一部のネフロンが機能障害=生き残ったネフロンは死んだ分まで仕事をする=1つのネフロンにおける糸球体濾過量は増加す…

Ca、Pの代謝と関連ホルモン

副甲状腺ホルモン(PTH) 血中Ca↑、血中P↓ ①破骨細胞を活性化→骨吸収促進→血中Ca↑, P↑ ②活性型ビタミンDの活性化→小腸における再吸収促進→血中Ca↑, P↑ ③近位尿細管におけるPの再吸収抑制→血中Pは結局↓ ④遠位尿細管におけるCaの再吸収促進→血中Caは結局↑ FGF-23…

生ワクチン・定期接種ワクチンのゴロ

ワクチンの種類 生ワクチン 病原体の感染性を弱めたもの →病原性は弱いが有るため、感染症状を示すことがある。その代わり液性免疫と細胞性免疫の両方を獲得できる 不活化ワクチン 病原体を殺して感染性をなくしたもの →感染のおそれがないため安全だが、得…

MICとMBC

どちらも薬剤感受性試験(希釈法と拡散法の2種類ある)の際に用いられる指標。 希釈法 抗菌薬を段階的に希釈して試験管内に入れる

外毒素と内毒素

外毒素(エキソトキシン) 細菌が産生し菌体外に分泌する毒素(主にタンパク質)=外に放出するので外毒素 グラム陰性・陽性に関係なく産生しそれぞれ作用が異なる。以下有名なものの例を。 黄色ブドウ球菌のエンテロトキシン 腸管毒 腸管出血性大腸菌のベロ毒素…

抗原連続変異と不連続変異

インフルエンザウイルス オルトミクスウイルス科に属するRNAウイルスで、エンベロープを持つ。A, B, Cの3種類の型がある。B, Cは人のみに感染するが、Aはトリやブタにも感染(=人畜共通感染症)

麻疹と風疹の違い

麻疹(Measles) パラミクソウイルス科のRNAウイルス。空気感染(飛沫、接触もあり)、5類感染症。5歳くらいに好発。

上皮の分類

単層扁平上皮 薄っぺらい一枚の上皮。物質の交換に適しているため、血管内皮や肺胞上皮に代表される。中皮(側板由来の心膜、胸膜といった体腔表面を覆う膜)もこれにあたる。

粥状硬化のメカニズム

粥状硬化(アテローム性動脈硬化)=血管内膜に脂質や平滑筋細胞などの集積が起きて粥状、つまりどろどろした隆起性病変が起きること。 メカニズムは以下の通り。(図の番号とは一致してないので悪しからず)

木靴心はなぜ起きる

Fallot四徴症 円錐中隔と呼ばれる、発生期に肺動脈と大動脈を隔てていた壁が前方(右室側)へ偏移してしまうことでおきる。 ①大動脈騎乗…大動脈も前方に行くため、左室と右室にまたがる

除細動とカルディオバージョン

どちらもカウンターショックと呼ばれるもので、経皮的、あるいは直接に心臓に電気ショックを与え、心臓を脱分極させる。 よくDCと呼ばれることもあるが、これは直流除細動、つまりDirect Currentの略。 除細動(defibrillation) 適応:心室細動(VF)、無脈性心…

赤沈の亢進/遅延のメカニズム

赤沈とは 亢進する原因 感染・膠原病・悪性腫瘍 貧血 低アルブミン血症 妊娠 遅延する原因 DIC 多血症・脱水 赤沈とは 試験管の中に血液を入れると、赤血球が凝集(連銭形成)して勝手に落ちていく。試験管内で血球が沈んでいく速さを調べる検査が赤沈(赤血球…

NAPスコアとは

NAP(neutrophil alkaline phosphatase)=好中球アルカリホスファターゼ。好中球に含まれる酵素のこと。NAPスコアでは成熟好中球におけるNAP活性の程度を調べる。つまり正常な好中球がたくさん活動していれば高値になるし、正常な好中球が少なければ低値にな…

薬剤性肺炎のゴロ

薬剤性肺障害とは 薬剤の投与によって起きた呼吸器系疾患の総称で、最も多い間質性肺炎(薬剤性肺炎と呼ばれる)の他にも、肺水腫や気管支喘息などがある。発症時期は様々だが、数週間~数ヶ月で発症することが多い。 発症機序は不明な部分が多いが、薬剤のも…

分泌様式の分類

漏出分泌 (merocrine secretion) 細胞自体に組織学的な変化が起こらず、開口分泌(exocytosis)によって放出。エクリン汗腺や、内分泌腺の多くが含まれる。エクリン汗腺による分泌を特にeccrine secretionと呼ぶらしい。エクリンなのでエキソサイトーシス。 分…

PAS染色とPAM染色

PAS染色 過ヨウ素酸シッフ(Periodic acid-Shiff) の略過ヨウ素酸が多糖類の隣接する炭素原子間の結合を切断し、アルデヒド基を付加する→このアルデヒド基がシッフ試薬と反応、赤紫色を呈する。

体質性黄疸の分類・ゴロ

体質性黄疸 先天性ビリルビン代謝異常によって起こる黄疸。Gilbert症候群以外は稀で、Crigler-Najjar症候群Ⅰ型(核黄疸をきたす)以外は予後良好

生理的黄疸の機序

生後2,3日から始まり、5,6日にピークとなり、7〜10日に消失する間接Bil優位の黄疸。新生児の90%にみられる。

高カリウム血症でテント状T波?

①通常、細胞膜ではNa-K ATPaseの働きで外側にナトリウムが多く、内側にカリウムが多い状態になっている。またKチャネルは一部開いているため、細胞外へ少しずつKが漏洩する。そのため細胞内の電位はマイナスとなり静止膜電位が発生する。

ジギタリスの作用機序と副作用

ジギタリス製剤は強心配糖体と呼ばれ、うっ血性心不全や上室性頻脈性不整脈(心房細動や発作性上室性頻拍)に用いられる。陽性の変力作用(=心収縮力を強める)と、陰性の変時作用(=徐脈)の2つの作用がある。 種類 ジゴキシン (ジゴシン®️) メジャーな方。腎…

新生児マススクリーニングのゴロ

生後4〜7日のすべての新生児に行う先天性代謝異常の検査 方法としては、足底の外縁部にちっちゃな針を刺して血液を絞り出し、専用の濾紙に滴下する。 なぜ生後4~7日? 代謝できない物質が血中にたまるまでに時間がかかる and 母子は基本1週間で退院するか…

乳歯・永久歯のゴロ +二次性徴のゴロ

まずは問題から。 108G15 乳歯について正しいのはどれか。 a, 32本である b, 臼歯から生え始める c, 5〜6歳で生え終わる d, 生後6〜8ヶ月から生え始める e, 10歳頃から永久歯に変わり始める 108G33 二次性徴について正しいのはどれか。2つ選べ。 a, 女子で…

てんかんの発作まとめ

部分発作 単純部分発作 複雑部分発作 全般発作 欠伸発作 ミオクロニー発作 脱力発作 強直間代発作 抗てんかん薬 てんかん…大脳皮質の神経細胞が過剰興奮することによって生じる(病名)。けいれん(=不随意的な骨格筋収縮)を伴うものが有名だが、そうでないも…

カテコラミンの作用まとめ

そもそもカテコラミンとは、「チロシンから誘導された、カテコールとアミンを持つ化学種」、である。下の図が代謝経路。 ちなみに化学式は下図。細かくは覚えなくても良いと思うが、カテコールの構造(ベンゼン環に-OH基が2つ)と、ノルアドレナリンにメチル…

アドレナリン受容体とその関連薬

アドレナリンには大きく分けて2つ、細かく分けて5つの受容体がある(めんどくさい)。 α1受容体 血管収縮=昇圧、散瞳(瞳孔散大筋)、蓄尿(内尿道括約筋) α1作動薬…フェニレフリン=昇圧剤 α1遮断薬…プラゾジン=降圧剤、タムロスシン=前立腺肥大に伴う排尿…

筋弛緩薬まとめ

スキサメトニウム(サクシニルコリン) ニコチン性アセチルコリン受容体(Nm)遮断薬。アセチルコリン受容体とその関連薬 - Things in the closet 参照。

有機リン系とカーバメート系

どちらもコリンエステラーゼ阻害作用を示す殺虫剤で、ヒトが受けると副交感神経↑↑する。 有機リン系殺虫剤 マラチオン、(今ではもう使わないが) パラチオン、(そもそも殺虫剤ではないが) サリンなど コリンエステラーゼのセリン残基をリン酸化することで不可…

アセチルコリン受容体とその関連薬

アセチルコリンの受容体には、ニコチンとムスカリンの2種類がある。 ニコチン受容体 自律神経 (交感神経・副交感神経どっちも) の節前線維終末 (Nn : neuronのn)と、神経筋接合部 (Nm : muscleのm)に発現。数少ないイオンチャネル型受容体の1つ。 ムスカリ…

ビタミンB12の吸収・代謝・欠乏

ビタミンB12の吸収…タンパク質と結合しているB12は胃酸で遊離型となったのち、壁細胞から分泌される内因子(IF : intrinsic factor)と結合する 。回腸末端のIF受容体まで運ばれ、B12だけ吸収される ③血中ではトランスコバラミンと結合、メチルコバラミン(B12+…

伸張反射、拮抗反射、α-γ連関のメカニズム

α線維・γ線維・Ia線維などと色々な種類が出てくるが、詳細は下記事で。 www.okotono.net 伸張反射(腱反射) 筋や腱の伸展を感知して筋を縮めようという反射。 ①腱を叩くと筋および筋紡錘が引き延ばされる ②筋紡錘が伸展刺激を受容、Ia線維を通って脊髄前角へ …


HOME

人気記事

カテゴリ

Top