医学
GFR (糸球体濾過量)とは eGFRとは 血清クレアチニンを使う 血清シスタチンCを使う 薬剤投与量の調整 実測CCr CCr推算式 (Cockcroft-Gault法) 個別eGFR 使えそうなアプリ M2 Plus Launcher 血液ガスと計算機 MdCalc GFR (糸球体濾過量)とは glemerular filtra…
無症候性細菌尿 尿培養で細菌尿が認められるにもかかわらず、UTIの症状をきたさない状態 (asymptomatic bacteriuria)。高齢者や閉経後の女性、尿道カテーテル留置中の患者ではしばしば検出されるが、基本的には抗菌薬による治療の必要はない。むしろ耐性菌が…
UTIの分類 単純性か複雑性か UTIの診断 症状・身体所見 腎盂腎炎 膀胱炎 膿尿・細菌尿の定義 膿尿 細菌尿 尿定性 (亜硝酸塩と白血球) 亜硝酸塩 (Nit) 白血球 (WBC) UTIの分類 尿路感染症 (UTI: urinary tract infection)…膀胱炎、尿道炎、腎盂腎炎が含まれる…
真菌の細胞壁 β-D-グルカンが上昇する疾患 検査特性 真菌の細胞壁 多くの真菌が外側からマンナン・β-D-グルカン・キチンという物質で構成される。また、細胞膜にはエルゴステロールという物質があり、これらは人間の細胞を構成する物質ではないため、抗真菌…
睡眠時無呼吸症候群(SAS)とは? 分類 閉塞性 中枢性 混合性 リスクファクター 肥満 仰向け 骨形態 アデノイド増殖症・扁桃肥大 アルコール ベンゾジアゼピン系 喫煙 睡眠時無呼吸症候群(SAS)とは? sleep apnea syndoromeの略。睡眠中に呼吸停止(無呼吸)や、…
とりあえずこんな問題。 111G22 慢性咳嗽について正しいのはどれか。 a. 慢性咳嗽とは4週間以上継続する咳である。 b. アトピー咳嗽には気管支拡張薬が有効である。 c. 降圧薬ではカルシウム拮抗薬が主な原因である。 d. 咳喘息にはプロトンポンプ阻害薬…
英語ではPathergy (パテルギー)。ベーチェット病で比較的特異的な検査。皮膚を無菌針で斜めに5mmほど刺すと、24-48時間後に発赤・腫脹が生じ、中に無菌性の膿ができる。好中球の機能亢進によって、皮膚の被刺激性が高まることが原因。カミソリや採血をした部…
サイトカインは、白血球などの細胞から分泌されるタンパク質で、複数の標的細胞に対する情報伝達を行う。1つのサイトカインが複数の役割を持っていたり、逆に複数のサイトカインが似たような働きを保つ場合がある。リンパ球が産生するものをリンホカイン、単…
そもそもアレルギー(allergy)とは、免疫反応の結果もたらされる生体の傷害のこと。普段は侵入してきた異物を排除するための免疫機能が、過敏に反応してしまう。機序の違いによって大きく4つに分けられる (Coombs:クームスの分類)。 ちなみに覚え方は、「ABCD…
どちらもナトリウム利尿ペプチドファミリーと呼ばれるもので、心臓で作られるホルモンの一種。 ANP 心房ナトリウム利尿ペプチド (atriual natriuretic peptide)。心筋の伸展刺激によって、心房から作られる。 末梢血管を拡張させるとともに、腎臓におけるナ…
NYHA分類 Killip分類 Forrester分類 Nohria-Stevenson分類 NYHA分類 New York Heart Associationの略。 心機能の程度を問診所見(自覚症状)から分類する。NYHA I度 (無症候性)からNYHA IV度 (難治性)の4段階。慢性心不全の薬物治療の際の目安となる。 慢性心…
聴診器を当てる部位によって聞き取りやすい弁(大動脈弁や僧帽弁) の音が変わってくる。そのため試験で「2RSBに収縮期駆出性雑音」と書いてあったらAS (大動脈弁狭窄症)かな?と予測がつく。 大動脈弁領域 肺動脈弁領域 Erbの領域 三尖弁領域 僧帽弁領域 http…
Levine (レバイン)分類は、心雑音の強度を示したもの。1度から6度まであって、6度が一番強い。振戦があるのはⅣ度以上。表記の際は、「胸骨左縁第3肋間を最強点とするⅢ/Ⅵの拡張期雑音」といった形になる。 Ⅰ度 微弱な雑音。注意深く聞くと聴取可能。 Ⅱ度 弱い…
心音のII音は、心臓が拡張した時に大動脈弁と肺動脈弁が閉まる時の音。大動脈弁成分をIIA、肺動脈弁成分をIIPとすると、特定の条件下でIIAとIIPの2つの音がバラバラに聞こえることがある(分裂)。 生理的分裂 吸気時 固定性分裂 ASD 病的分裂 PSの場合 右脚ブ…
Ⅲ音 心拡大などによって心室の伸展性が悪くなっている時、または心室に入ってくる血液量が多い場合に生じる音。心房から流入する血液の衝撃を、心室の進展によって逃すことができず、衝撃音を生じる。「ドン」という低い音なので、聴診器のベル型で聞くのが…
脈を触れた時の拍動の強さや立ち上がりの速さを表した用語。頻脈や徐脈とはまた異なるので注意。 大脈/小脈 大脈をきたす疾患 小脈をきたす疾患 速脈/遅脈 速脈をきたす疾患 遅脈をきたす疾患 大脈/小脈 脈を触れた時に拍動をより強く感じることを大脈(pu…
その2では人名のものを4つ。 ※調べて見たところ、100回以降の国試で名前が直接問われているのはAustin Flintのみでした(101B72)。なので無理に固有名詞を覚える必要はなく、肺高血圧になるとPRになるとか、僧帽弁の血流量が増えるとMSの音が聞こえるといった…
心音には特有の名称や人の名前のついたものが多く存在していて、よく分からなくなるのでまとめてみました。 その2はこちら www.okotono.net 収縮期 収縮期駆出性雑音 収縮期逆流性雑音 収縮中期(後期)クリック 拡張期 拡張期灌水様雑音 拡張期ランブル 僧帽…
「大きくワンっとサソリに刺される」あるいは「ABCS」 →分岐する順番に (動脈はa.で略しています) 大動脈弓 (Aorta 大きく) 腕頭動脈 (Brachiocephalic trunk ワンっと) 左総頚動脈 (left Common Carotid a. サソリに) 左鎖骨下動脈 (left Subclavian a. 刺…
皮質脊髄路(錐体路)…「大脳皮質」から「脊髄」へ行くルート。つまり下行性の伝導路で、随意運動を伝える。① 大脳皮質の一次運動野から上位運動ニューロンが出る ② 内包後脚・中脳の大脳脚を通って延髄の錐体へ ③ 延髄下部の錐体交叉で対側へ ④ 脊髄の側索を…
神経線維は髄鞘を持つ有髄神経と、髄鞘を持たない無髄神経の2つに大きく分かれるが、その他にも太さ(直径)や機能によって幾つかの種類に分類できる。 基本的に神経線維は太い順にA〜Cの名前が付いており、Aはさらにα, β, γ, δの4種類に分割される。さらに、(…
インスリンを作る際、1分子のプロインスリンから、1分子のインスリンと1分子のCペプチド(CPR: C peptide immunoreactivity)が産生される。そのためCペプチドの測定によって内因性のインスリン分泌を評価できる。
抗炎症薬や免疫抑制剤として広く用いられるステロイドだが、副作用も多くある。糖質コルチコイドの作用や、ステロイドの薬理作用、副作用をリンクさせつつまとめてみました。 糖質コルチコイドの作用 血糖値の上昇 血中アミノ酸の上昇 血中の脂質の上昇 抗炎…
体幹部・顔面に脂肪が沈着する中心性肥満 (central obesity)と満月様顔貌 (moon face)、後頚部に脂肪沈着が起きるbuffalo hump (バッファローハンプ、野牛肩)は、どれもcushing症候群やステロイドの副作用として現れる症状。この原因の1つとして、脂肪の合成…
一般的に炎症反応が起きると白血球は増加するが、代表的な作用に抗炎症作用・免疫抑制作用をもつステロイドを投与した際にもなぜか血中の白血球増多が見られ、10000から多いときは20000/μLくらいまで上昇する。これには白血球の血管外遊出が関わってくる。 …
レイノー(Raynaud)現象とは、寒冷刺激やストレスを誘引として起こる、特に手指の可逆的な変色こと。レイノー症候群とも。痛みやしびれを伴うことも。末梢の血管の攣縮による虚血が原因とされるが、詳しいことは分かっていない。
ANCA関連血管炎は、血管炎のうち小血管を主に障害するタイプの中でも、ANCA と呼ばれる抗体が陽性になる血管炎を指す。3つの疾患が含まれるが、名称の変遷があるのでとりあえず整理。一番新しい名称では英語の語尾がpolyangitis=多発血管炎で統一されている…
母乳が十分に出ない場合や母乳を与えられない場合には、代替品として調製粉乳を用いることになる。調製粉乳の原料は牛乳で、成分を母乳に近づけるべく様々な調整がされている。母乳が乳児の栄養に最も好ましいことは事実だが、それぞれに短所と長所が存在す…
初乳とは 分娩後3, 4日ほどで出てくる最初の母乳のこと。見た目に黄色く粘調性がある。移行乳を経て大体10日ほどで白い成熟乳(成乳)に変化する。ちなみにこの黄色い成分はβ-カロテンで、体内でビタミンAに代謝される。 Colostrum - Wikipediaより。左が4日目…
新生児や早期乳児では大脳皮質が未発達なため、随意運動よりも脊髄や脳幹レベルの行動(つまり反射)が優位となっている。この時期には成人には見られない反射がみられ、原始反射と呼ばれる。これは寝返りや起立などの随意運動の準備段階で、生後しばらくする…